衣紋道高倉流たかくら会の「源氏物語 衣えらび」へ。
明治神宮参集殿の真ん中を畳敷きの舞台にして観客がグルッと取り囲んでおります。
桐壺の帝のもとへ入内することになった先帝の四の宮(藤壷の女御)の衣裳を女官達が選ぶ場面を再現した装束劇となっています。見知った方々なので演技が入ると何となく面映い感じがしました…(^o^;)
平安時代、宮仕えする女房(清少納言や紫式部)が主人(中宮や女御)に会うときに着装したのが、五衣唐衣裳いわゆる十二単です。それ故に女房装束といわれます。身分が高い中宮(定子や彰子)は寛いだ装いが許され小袿でした。
公家社会から武家社会へ政権が変わると、公家装束の文化は簡略化の一途を辿ります。十二単は重ね袿の上に直接唐衣と裳をつけただけで正装となってしまい、本来の十二単は大礼服となり小袿は十二単に代わり礼服となります。
江戸時代になって政治が安定すると十二単が復興されます。きっかけとなったのは後水尾天皇にお輿入れされた和子さま(家康の孫)のご成婚です。
明治になると十二単は即位の礼や皇族のご成婚などだけの最高位の装束となりました。通常の儀式などでは小袿の装いが定着します。身分の高い方がお召になられるものは小袿、女官や夫人のものは袿といわれます。
平安時代のままの再現ですと、本来は身分が高いほうが簡略化された寛いだ装いとなるのですが、それでは知らない方々にはわかりにくいということから、現代で違和感のないように、今回は身分が高い典侍は十二単姿、女官は袿姿としたのだそうです。藤壷の女御の衣を選ぶという設定ですので、藤壷の女御は登場しません。
女官が次々と五衣を運んで用意していきます。
どの重ねがよろしいかしら…と、同じような色目でも違う衣を重ねて吟味
いつの世も衣えらびは楽しいものだったと思われます。
どの襲の色目がよろしいか、会場の皆さまの拍手で決めましょうとのこと
京ことばで話されているのですが、この中では優劣はつけづらい…(・_・;)
片身代わりの水干装束、直衣に指貫袴の装束の殿方も固唾を飲んで見守る…(・_・;)?
2016年9月26日に、ロームシアター京都サウスホールにてこの拡大版の「桐壺」が開催されます。
高倉流宗会頭の仙石宗久先生による解説をもとに、まとめておりますφ(.. )
片身代わりの水干装束。平安期から鎌倉時代までの子供用の装束でしたが、室町時代以降は礼装にまで昇格します。狩衣と同じ盤領の一つ身仕立て。こちらの水干は錦と精好の片身替わりです。
随身の蛮絵装束。随身とは近衛府の官人。大臣は8人、大納言は6人の随身を天皇から授かります。右が熊、左が獅子の蛮絵。奈良時代は摺絵、後に型染め、今では刺繍でも表されます。あくまでも活動的に動けることを目的としてつくられ、冠は巻纓冠を固定する老懸(おいかけ)。桜の季節ですので桜の花簪をつけています。
随身に囲んでもらった♪
この後は、明治神宮文化館へ
お食事と
仙石先生のお話は、1989年にベルギーで開催された「EUROPARIA89 日本」での裏話など♪
仙石宗久先生と
有職文化研究所の桜もそろそろ見頃でしょうか
時系列が後先になっておりますが、この後、参拝いたしました。
明治神宮の森へ / 桜色地に桜文様の小紋に雲に四方瓜に菱文様の織なごや帯と枝垂れ桜の道行
「きものカンタービレ♪」のFacebookページ
↧
衣紋道高倉流たかくら会「源氏物語 衣えらび 藤壷入内」at 明治神宮参集殿
↧