Quantcast
Channel: 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

五衣唐衣裳(十二単) を纏ってみた / ふたあいの会 at 衣紋道高倉流たかくら会東京道場

$
0
0

衣紋道とは、装束の着装法のこと。本来は装束も衣服のひとつですので、平安時代摂関政治の頃までは装束は緩やかなゆったりしたもの(柔装束)を自分で着用していたと考えられています。平安末期、院政を行った鳥羽上皇は装束に対して並々ならぬこだわりがあり、生地を厚くし糊を利かせて、かっちりした姿を好みました。衣紋道の祖と称される源有仁と共に装束のデザインに取り組み、威儀正しく美しい装束を考案しました。これが強装束です。強装束は、ごわごわして着にくいため特別な着付け技術が必要となり、この技術が衣紋道となりました。衣紋の技を体得した公家の中で徳大寺家、大炊御門家が有能な装束師を輩出し、徳大寺家から山科流、大炊御門家から高倉流が生まれ、現在の宮中でも並立して採用されています。現代のきものとは違うものですが、何といっても華やかで美しいそしてこの上なく上品な衣裳です。


お方さま体験、十二単を着装させていただきました。

十二単というのは後世になって生まれた俗称。十二単という名前から12枚重ねるものと思われがちですが、基本は8枚。重ねる打衣の枚数が5枚になったころから五衣唐衣裳(いつつぎぬからごもろ)といわれます。十二単という言葉がでてくるのは「源平盛衰記」の中で、壇ノ浦に身を投げる平清盛の娘であり安徳天皇の母である建礼門院平徳子の装いが「弥生のころなれば藤がさねの十二単を召されたり」とかかれているのが最初なのだそうです。


衣紋道では装束を「お服」といい、装束をお着せすることを「お服をあげる」といいます。装束をお召しになる方はお方さま、お服あげする者は衣紋者です。お方さまの前で装束を着付けるものを前衣紋者、後ろにいてお服あげする者を後衣紋者。前衣文者は補助役に起源があるので、格は後衣紋者の方が格が上となります。

簡易的な体験ですので、きものにお太鼓の帯をしたままの上に紅の長袴をつけ、お服上げしていただきました。

本来は一枚重ねるごとに衣紋襞をつくり紐を抜いていきますが、単、五衣、打衣、表着まで重ねた状態でドンっと纏います。

その状態から一枚づつ衿を整えていきます。こうしてみると自分に似合う色が見えてくるのも面白い。

唐衣と裳を着けます。

完成です♪


荘司先生のご好意により、床の間の前まで移動して撮影していただきましたカメラ
長袴を蹴り上げるようにして歩いたのははじめてのことでした((((((ノ゚⊿゚)ノ

髪をあげたままなので、後ろ姿がわかりますが、このようになっております。
唐衣裳といわれるだけあり、どことなくオリエンタル。

一枚づつお服あげしていただいた時はさほど感じませんでしたが、纏めてドンと重ねて着装すると重い…。

これでは動き回れず、しとやかな動きにならざるをえません…。高貴な方のおっとりした佇まいはこうした装いと環境から成立つのかもしれません。


装束を解くと、このように抜け殻となります。リアル空蝉です。


束帯、直衣布袴、などについては改めます(^-^)/

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles