ちちぶ銘仙館 (仮織り、捺染) / 染織文化講座 秩父産地研修 その2 のつづき(^-^)/
経糸が捺染されたところに緯糸を織り入れて、仮織りした糸を解く。
それが「ほぐし織り」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
仮糸が入ったまま捺染されているので、どうなっているのかマイクロスコープで見てみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうなっています!仮糸も捺染で染められている。
経糸1本は何本かの合糸であることもよくわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
加藤式半木製力織機(昭和20年代製)
秩父地方独自の織機。紬糸を織るのに適しているのだそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
織っていて綜絖の向こう側に手が届きそうになったら解す…?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうやって手を入れて糸を切って抜き取る…。
織り子さんは1人で4台の織機のほぐしを担当されるとのこと。
この地点では今ひとつ???
Image may be NSFW.
Clik here to view.
解した糸はゴミ箱に捨てていく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちちぶ銘仙館では後継者育成教室があり、生徒と研究生(織物の経験者)が募集されています。
3年かけて秩父銘仙の技術を学ぶのだそうです。
その研修生のための織機がズラリ~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
素敵なデザインのものが織られていました。
新しい秩父銘仙、どんなものができていくのでしょう~♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.
糸繰室
糸繰りの工程が説明されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生繭乾燥機、煮繭機、多条繰糸機、小枠浸透槽、揚返機がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
埼玉のブランド繭「いろどり」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
美しい天蚕
Image may be NSFW.
Clik here to view.
資料室は撮影禁止です。
今回は事前に撮影許可申請をしていなかったので、写真はありません。
地機の織機、高機の織機、秩父銘仙のきもの、史料などが展示されていました。
中でも三橋先生に教えていただいて注目したのが「秩父大島」
一見大島紬のようにみえますが、反端が型紙捺染によって染まっていることでわかる。
昔はどこの産地でも、大島紬モドキが生産されていたのだそうです。
展示室では秩父銘仙とスウェーデンのコラボでつくられた作品が展示
Image may be NSFW.
Clik here to view.
秩父市はスウェーデンのシュレフテオ市と産業連携交流協定を結んでいるそうです。
シュレフテオ市は毛織物が鉱業が主要産業。
秩父は絹織物とセメント業が主要産業、そのつながりでしょうか…?
スウェーデンのデザイナーによるデザインの銘仙は私好みでした(〃∇〃)Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
つるし飾り展も開催中。雛飾りも華やか~♪
体験もしたいしもっとじっくり見たかった。こちらはまた訪れたいと思います(^-^)/
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次は寺内織物の見学です(^-^)/
「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
ちちぶ銘仙館 (織り、糸繰室、今とこれからの銘仙) / 染織文化講座 秩父産地研修 その3
↧