Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

節分 / 志ま亀の鶸色地大津絵文様小紋に鎧縅文様の織なごや帯

今日は節分ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
節分

節分とは本来、季節を分けることを意味するので、立春、立夏、立秋、立冬の前日年4回。
江戸時代以降は立春の前日2月3日のことを指すようになりました。

旧暦では立春が新年の始まりとされていたため、前日の節分は大晦日にあたます。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたので、それを祓うための行事として
行われたのが、追儺(ついな)鬼遣(おにやらい)。源氏物語にもでてきます。
元々は中国から伝わり、平安初期から宮中で行われていたそうです。
追儺とは方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人と、脇に仕える
侲子(しんし)と呼ばれる役人20人で、大内裏の中を厄払いで回った行事のこと。
金色の四つ目の面に矛と盾を持った方相氏が、逆に鬼として扱われるようになり、
現在の節分のように豆を撒くことになったそうです。

豆には魔滅(まめ)の意味合いが含まれ無病息災を願い、鬼に豆をぶつけ邪気を払います。
これは室町以降の風習らしいです。
柊と焼いた鰯の頭を門口に挿して鬼を払う柊鰯。焼臭(やいかがし)ともいいます。

吉田神社の追儺式。方相氏が怖いです…( °д°)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


【2月3日の装い】東京◇晴れ(湿度32%) /最低気温0℃ 最高気温10℃

志ま亀の鶸色地大津絵文様小紋に鎧縅文様の織なごや帯をコーディネート。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大津絵の中に鬼がいるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

節分なので鬼とそれを退治する源頼光、渡邊綱の鎧縅をイメージしたコーデ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

帯あげ、帯〆も志ま亀。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

バッグは松枝忍。反対側の面を撮影すればよかった…。こっちじゃないの(><;)
ぞうりは神田胡蝶。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この印象的な市松の床があるのは、文化学園服飾博物館
「時代と生きる ~日本伝統工芸染織技術の継承と発展~」が開催中(~2月14日まで)

この展覧会、侮るなかれ…。
絣の技法にひとつとっても、手括り、板締め、型紙をつかった捺染、ローラー捺染と
今伝承されている技術を個別に取材しまとめています。
こういった工程の動画は昔に撮影されたものが多いですが、今回の展示のために
今の現場を撮影されたものが各技法ごとにあり、会場で見ることができます。
新しいものはキレイに見える。古くさいものと捉えられないようにされたことなのだそうです。
これってとても大事な視点だったと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


染織を伝承していくのに必要なものは、それを受け継ぐ人と技。
そして技を生かせる道具です。
「染織技術をささえる人と道具の現在」と題された、研究会が開催されました。
別記事でご紹介します。

「きものカンタービレ♪」のFacebookページImage may be NSFW.
Clik here to view.
矢印
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3500

Trending Articles