1月7日は白馬(あお)の節会であり、人日の節句でもあります。 白馬の節会にちなんで、白馬の帯をコーディネート辻が花風椿模様の鬼シボ縮緬の小紋に岩間奨の白馬の絵馬の染め帯帯あげは加藤萬、帯〆は志ま亀 古来より宮中では季節の変わり目となる節目に饗応の宴が行なわれました。これを節会といいます。平安時代には元日(1月1日)、白馬(1月7日)、踏歌(1月16日)、端午(5月5日)、豊明(新嘗祭の最終日)が五節会として重んじられました。 白馬の節会は帝が豊楽殿に出御され、左右馬寮から白馬が庭に引き出されるのを天覧になり臣下に宴を賜うものでした。現在では 上賀茂神社で白馬総覧神事として行なわれています。この白馬はあおと読みます。春に青、そして馬は陽のもの。両者が結びつくと縁起が良いものとされました。 江戸時代になると徳川幕府は人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)を式日に定め五節句としました。五節句は中国の陰陽五行思想である奇数が重なる陽の日から選ばれていますが、1月は元旦ではなく人日を取り入れています。五節句の式日の制度は1873年(明治6年)続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』